もしかしたらいつか使える?色々な心理学研究「親切・葬式・モテ」#9

親切な友人を持つと自分も親切になる?

友達選びはとても重要です。

なぜなら、私たちは友達の影響をものすごく大きく受けてしまうからです。

「朱に交われば赤くなる」とは言い得て妙な表現で、私たちは一緒に付き合う人によって自分を変えることができるのです。

もし誰に対しても親切な人間になりたいなと思うのであれば、まずはとびきり親切な人を探 して、その人と友達になることを考えましょう。

そういう友達と付き合っていれば、自然に自 分も親切な人になれるはずです。

メリーランド大学のキャサリン・ウェンゼルは、小学校6年生にクラスメートの名簿リスト を渡し、「あなたの親友に3人までマルをつけてください」とお願いしました。

その一方で、 クラスの担任にもお願いして、それぞれの生徒がどれくらい親切な子どもなのか、どれくらい 協力的なのかの判断もしてもらいました。

それから2年後、中学2年生になったときに同じ子どもたちに再調査をしてみると、親切な 友達のいる子どもは、2年後にはその子自身も親切になっていることがわかりました。

親切で、協力的な友達がいると、本人もそんな風に変わっていくのです。

だいたい、親切な子どもというのは、勉強でわからないところがあっても、先生もクラス こころよ メートも放っておきませんし、快く教えてくれます。

そのため、親切な子どもほど、成績の ほうもよくなる傾向があります。

そのためでしょうか、親切な友達がいる人は、自身の成績もつられてよくなることもあわせて明らかになりました。

親切な人というのは、誰からも好かれやすいので人気者になりま す。

人気者になると、自信もつきます。

したがって、そういう親切な子と付き合っていると、 自信がつくようになることもウェンゼルは突き止めました。

親切な友達を作ることには、いくつものメリットがあるといえるでしょう。

色々な心理学研究【強制的に書かされる・嘘を見破る・共感・無限・怪我の治り・集団が優れている時】#8

親切な人は親切にされる

海外旅行をしたいという人と、外国人に自宅の部屋を宿として無料で貸したい人のマッチングサイトがあります。

オランダにあるアムステルダム大学のジャコブレン・ファン・アペルドーンは、旅行希望者 になりすまして、架空のプロフィールを189名分作り上げ、サイトに載せてみました。

プロフィールの細かいところは少しずつ変えたのですが、189名を2つのグループに分け、 大きなところで一つ条件を変えてみました。

その一つとは、プロフィールに、「私は、以前に他の旅行者に宿を提供したことがあります」ということが書かれているもの。

もう一つのプロフィールには、そういう内容を載せていないものです。では、どれくらい反応があったのでしょうか。

結果を見ると、「私は、他の人に親切なことをしましたよ」というアピールをしたプロフ ィールには、「貸してあげるよ」という反応が28.1%もありました。

ところが、そういう記載 のないプロフィールには、22.9%の人しか貸してもらえませんでした。

過去に、他の知らない誰かに親切にしておくと、自分が次に誰かに助けてもらいたい状況に なると、助けてもらえる確率はグッとアップするのですね。

「情けは人の為ならず」という言葉あります。

誰かを助けてあげると、それがまわりまわって、自分のところにも戻ってくるという意味な のですが、社会というものは、まさしくそのように動いているといってよいでしょう。

みなさんが、職場で誰か困っている人を助けたとしましょうか。

すると、その場面を目撃した人、あるいは、そういう話を人づてに聞いた人は、みなさんに 対して好感を持ちます。

そして、将来的に、みなさんが困った状況に陥ったときには、他の人 たちが快く援助を申し出てくれるようになるのです。

誰に対しても、まずは小さな親切から始めましょう。

「自分が損をした」 などとは考えないでください。

そのうち、他の人にも親切にしてもらえるのですから、自分ばかりが損をする、ということにはなりません。

困っている人を見かけたら、将来的に自分が助けてもらえるチャンスが手に入ったと考えた ほうがいいでしょう。

そう考えれば、親切をためらわずにすみます。

葬式の後は死にやすくなる?

長年連れ添った相手が自分よりも先に亡くなってしまうことは、とても大きな心の痛みをも たらすことは想像に難くありません。

相手が死ぬことなど、思いもよらないと考えている人も多いでしょう。

生前、仲のよかった夫婦は、どちらかが亡くなると、もう片方もすぐにボックリと亡くなっ てしまうことがよく起きます。

親戚のお葬式に呼ばれていったら、その後すぐにもう片方の人も亡くなって、たて続けにお 葬式に出席することになる、ということも珍しくはありません。

フィンランドにあるヘルシンキ大学のジャッコ・カプリオは、フィンランドの統計をもとに 配偶者を亡くした9万5647名に追跡調査を行ってみました。

その結果、配偶者を亡くして から最初の1週間で、もう片方が亡くなる可能性がとても高いことがわかりました。

男性の 44.0%、女性の49.2%が、配偶者を亡くして1週間以内に亡くなっていたのです。

かなりの 高確率です。死因の1位は、虚血性心疾患。

それまで元気だったのに、連れ合いを亡くしたことでショックを受け、それが心臓に大きなダメージを与えてしまうのでしょう。

ところが、最初の1週間を乗り越えると、もう片方が亡くなる可能性は驚くほど少なくなり ます。

8日目以降は、2%以下に大激減するのです。これは、どの年代で亡くなってもそうで した。

配偶者を失うことは痛ましいことには違いありませんが、だからといって、自分も死ん でしまうことを、故人は決して望んではいないでしょう。

ですから、最初の1週間は、できる だけ心を穏やかに過ごすほうがよいのでしょう。

1週間も過ぎると、少しは心も落ち着いてきて、元の生活に少しずつ戻れます。

夫婦というものは、いがみ合っていても、相手への愛情や信頼のような心の絆 を持っているのものです。

ですから、配偶者を亡くすことは、相当に大きなストレスだと想像 できます。

何しろ心臓に膨大なストレスを与えて止めてしまうほどなのですから。

女性が多くてもモテない?

女性は男性に比べると恋愛に淡白な人が多いといわれています。

最近の男性は、「草食系」などといわれ、女性と同じように、恋愛に淡白な人も増えてはいるようですが、基本的に男性のほうが、恋愛に対して貪欲ですし、ガツガツしているものです。

特に若い男性はそうでしょう。たとえば女性がたくさんいる職場だと、恋人のいる女性が少なくなる傾向があります。

周り のみんなも自分と同じように恋人がいないので、気にならなくなるのかもしれません。

女性は、自分からはあまり、「いい男はいないかな」と探したりはしないので、男性と出会 う接点が少なくなると、当然、恋人もできなくなるわけです。

ノースカロライナ大学のジェレミー・ウェッカーは、2001年から2002年の全米の4 年制大学入学ハンドブックで、それぞれの大学の男女比を調べました。

そして、その中から1000名を選んで、恋人の有無などを尋ねてみたのです。

すると、女性が多い大学ほど、ボーイフレンドも少なく、デートをする回数も少なくて、恋人も少ないことがわかりました。女性が多い大学では、あまり恋愛は盛んにはならないようです。

ウェッカーは、女性が多いところでは、「ベアマーケット」になりやすい傾向があると指摘 しています。

ベアマーケットというのは、株の用語で、弱気相場や、下げ相場といわれている もの。

女性が多いと、恋愛に対して奥手になってしまう人が増えてしまうということです。

男性のほうがたくさんいて、女性の数が少なければ、その女性は取り合いになります。

つまり、その女性はものすごくモテることになります。 これは何となく想像がつきます。

ところが、女性が多く、男性の数が少ないと、その男性がすごくモテるのかというと、そういうことにはなりません。

女性は男性を取り合いをしようという気持ちにならないからです。

もともと女子大や短大だった共学の大学に入学すれば、女性の数が多くて、モテるかもしれ ないと考えて進学する男性がいるかもしれません。

しかし、それは浅はかな考えで、まったく モテないことも覚悟しなければなりません。

就職でも、アパレル業界は何となく女性が多そうだという考えで就職すると、たしかに職場に女性は多いかもしれませんが、びっくりするくらいモテなくて困ったことになるでしょう。

参考文献

・Wentzel, K. R., Barry, C. M., & Caldwell, K. A. 2004 Friendships in middle school: Influences on motivation and school adjustment. Journal of Educational Psychology, 96, 195-203

・Van Apeldoorn, J. & Schram, A. 2016 Indirect reciprocity: A field experiment. PLOS One 11, e0152076

・Kaprio, J., Koskenvuo, M., & Rita, H. 1987 Mortality after bereavement: A prospective study of 95,647 widowed persons. American Journal of Public Health, 77, 283-287

・Uecker, J. E., & Regnerus, M. D. 2010 Bare market: Campus sex ratios, romantic relationships, and sexual behavior. Sociological Quarterly, 51, 408-435

最新情報をチェックしよう!