落下したエレベーターから助かる現実的な方法

落下したエレベーターからは生還できる?

ディズニーシーでは、名物の乗り物としてタワーオブテラーというアトラクションがある。

具体的な説明は省くが、罰当たりな経営者が古代の置物を盗んだ結果、古代の呪いによってその経営者は最上階からエレベーターが地上に向けて落下したというストーリーがあった。

そして訪れる者(来場者)を、同じようにエレベーターで落とすという設定でアトラクションは進行していく。

私はアトラクションで列を待っている間に、1つの疑問を感じた。

もし実際のエレベーターが高層階から地上に落下したとして、どの程度の確率で生還できるのか?

その疑問に答えるには、近代的なエレベーターが誕生してから150年、約1兆3000億人ほどが約8000億も利用してきたという歴史を少し振り返る必要がある。

おそらくは大多数の人は「事故でエレベーターのケーブルが切れたら、潰れて死ぬ」と一度は考えたことだろう。

そう思うのも無理はない。

実際にそういう事故が起きているからだ。

1945年、アメリカ陸軍のB-25爆撃機が霧で方角を見失い、エンパイアステートビルの79階に激突した。

この事故のせいで2台のエレベーターのケーブルが切れ、両方ともエレベーター・シャフトを急降下していった。

当時はまだエレベーターが自動化される前の時代なので箱の中に添乗員(エレベーター・ガール)が座って客を目的階まで案内していた。

事故があったとき2台のうち1台の添乗員は、最も幸運なタイミングで「タバコ休憩」をするために席を外していた。

しかしもう1台の添乗員、ベティ・ルー・オリヴァー夫人はビルの底まで75階分も落下した。

一応言っておくが、電動式の乗り物は数々あれど、エレベーターほど安全なものはない。

もちろんリスクがないわけではないく、例えばアメリカでは年間平均27人がエレベーター事故の犠牲になっている。

だが、事故の多くが機械ではなく「操作者のミス」である。

エレベーターがこれほど安全なのは、1853年にエリシャ・グレーヴズ・オーティスが安全ブレーキを発明したおかげでもある。

このブレーキはエレベーターの箱自体に取りつけられているので、ケーブルが切れてもエレベーター本体を停止させることができる。

オーティスがこれを考えだすまで、 エレベーターには人気がなかった。

そりゃそうだ、 自分の命がたった1本のヒモかっているような箱には誰だって入りたくない。

オーティスがそれを変え、それを境にすべてが変わった。

今の都会暮らしを送るうえで、 エレベーターはなくてはならないものだ。

しかしエレベータが生まれる前の時代は、ビルの高さはせいぜい6階までだった。

重い買い物袋をもってそれ以上の階に上がりたがる、勤労な人間はどこにもいない。

また、家賃が一番高いのは最上階じゃなく1階だった。

のぼるの数が少なければ少ないほど、住む価値があったのである。

エレベーターによって建物は高層化し、一街区に詰めこめる人の数も増えた。

エレベーターがなければ、人は市の中心部から際限もなく広がってむしかなかっただろう。

そんなロサンゼルスみたいな都市ばかりにならずに済んだのも、オーティス氏のおかげといえる。

とはいえ、あり得ないことが実際に起きて、オーティスの発明が上手く機能しなかったと考えてみよう。

エレベーターが摩天楼の最上階からオリヴァー夫人のように落下したとしても、あなたがお陀仏になる とは限らない。

多少の幸運に恵まれれば物理現象がウソみたいに都合よく重なって、助かるかもしれないのだ。

昨今では、エレベーターでどれだけ長い距離を落ちたくても、700メートルあまりがせいぜいである。

それ以上の高さにエレベーターを設置すると、ケーブルが重くなりすぎてしまう。(技術革新はあるが)

1973年にワ ールド・トレード・センターでエレベーター乗換えフロアが考案されるまで、高層ビルはこの限界を 回る高さになれなかった。

500メートルの高さからエレベーターが自由落下したら、地面に激突するときの速度は時速300 キロ強中の人間が生きていられないのはほぼ間違いない。

ところがあなたに運があれば、シャフトに ぴったりフィットしたエレベーターに乗れる。

そうしたら、箱の下にある空気がそうそう遠くは上に逃げていけない。

結果的に柔らかいエアバッグのような圧力の枕が生みだされて、それが落下速度を下げてくれる可能性がある。

だが、生きて帰るためにはそれだけじゃ足りない。

体に加わるG力を軽減するには、落下速度を徐々に落としてゆっくり停止するのが肝心だ。

G力とは加速や減速によって体にかかる力のことで、地球の重力を基準にした単位である。

たとえば、今現在あなたが受けているG力は1Gだ。

やたらと動きの激しいジェットコースターで最大5G前後である。(つまり体重が実際の5倍になるということ)。

訓練を受けた戦闘機パイロットなら、9Gに耐えて飛びつづけることができる。

じゃあ、人間の限度はどれくらいなのか。

ほんの数秒間だけ約50Gを耐えて生還できる限界のようだ。

そこで仮に落下中のあなたのエレベーターに乗っていたとしよう。

助かる可能性が一番高いのは、全身をできるだけ平らにすることだ。

跳びあがっても無駄。

奇跡的に激突の寸前にジャンプできたとしても、衝突の衝撃は時速1.5 ~3kg程度しか減らない。

おまけに、床に叩きつけられるときに内臓をつないでいた動脈が切れ、内 臓が体の下からこぼれてきて山をつくる羽目になる。

先にいっておくが、天井の照明からぶら下がるのもやめたほうがいい。

結局は手が引きはがされ、最上階から飛びおりたのと同じくらいの強さで床に激突することになる。

それから、気持ちはわかるが 隣の人の肩によじ登るのも意味がない。

不安定だし、どっちみちその人も衝突の瞬間には倒れる。

じゃあどうするのが一番いいのかって?

仰向けに寝ることだ。

内臓の山なしに体を止めたければ、 それにまさる方法はない。

面白いことに、1945年に潰れたエレベーター内で発見されたとき、オリヴァー夫人は床で仰向け になってはいなかった。

隅で椅子に腰掛けたままだったのである。

そんな体勢は間違ってもおすすめできないのに、それでも一命を取りとめたんだから驚く。

確かに肋骨や腰骨を折りはした。

けれど、もしも床に寝そべっていたら、シャフトの底にたまっていた瓦礫に串刺しにされていたかもしれない。

実際、 エレベーターの床はその瓦礫に貫かれていたのだ。

だから、この点はくれぐれも誤解のなきように。

そもそも乗っているエレベーターのケーブルが切れたら、生きのびられる望みは相当に薄い。

でもご安心を。 そもそもそんな事故はまず起きないから。

起きる確率はどれくらいかって?

1億分の1未満だ。

最新情報をチェックしよう!