YEAR

2022年

  • 2022年6月2日

説得力アップ!心理的リアクタンス・不確実性・現状維持バイアスを活用する3つのテクニック

人を説得することは、ビジネスや政治などの様々な分野で必要とされるスキルです。しかし、人の心理は複雑であり、説得することは容易ではありません。そこで、説得のための心理学的アプローチとして、心理的リアクタンス、不確実性、現状維持バイアスが知られています。心理的リアクタンスは、人が自分自身の意見や行動に対して反発し、逆に反対の意見を持つようになる心理現象です。不確実性は、人が不確実な情報や状況に対して不安や不快感を感じ、安心感を得るために既存の信念や認識に固執する心理現象です。現状維持バイアスは、人が現在の状況を維持しようとする傾向であり、変化や新しいアイデアに対して抵抗感を示す心理現象です。これらの心理的アプローチを理解し、適切に対処することで、より効果的な説得が可能となると言えます。

  • 2022年5月1日

現代若者のコミュ力とモラル、氷河期世代を超えるメンタルの健全性

世代間のコミュニケーションやモラルには違いがあり、一概にオジサンが若者よりも優れているとは言い切れません。またメンタルヘルスの面でも、オジサンが健全であるとは限りません。世代間の違いや問題には複雑な背景があり、一概に比較することは難しいと言えます。本記事では、時代の変遷によってどのように若者が変化したのかを紹介します。

  • 2022年4月30日

ビタミンD不足を解消!睡眠とメンタルヘルスを科学的に改善する方法

日光やビタミンDは人間の健康に多くの影響を与えることが知られており、睡眠やメンタルにも関連があるとされていますが、過剰な日光やビタミンDの摂取は、健康に悪影響を与える可能性もあるため、適切な量を摂取することが重要です。睡眠やメンタルの改善には、バランスの取れた生活習慣も重要であると言えます。

  • 2022年4月17日

インターネットの暗黒面: SNS荒らしの心理学と対処法

本記事ではネットやSNS上の荒らしは、一部の個人が行うものであると同時に集団でも行われ、そのような荒らし行為を行う集団には、一般的には攻撃的な性格特性を持つ人々が多く含まれることも紹介しています。また荒らし行為は、匿名性や非現実感などの要因が影響して、個人の行動が集団に伝染しやすくなることが知られています。

  • 2022年4月16日

ネット利用とメンタルヘルス:現実逃避が引き起こす孤独と鬱

ネットを利用して孤独や鬱になる現象は、近年急速に増加しています。ネット上での交流や情報収集は、便利で効率的な手段であり、多くの人々にとって欠かせないものになっています。しかし、ネット上での交流は、現実世界とは異なる性質を持っており、孤独感や社会的孤立感を強める可能性があります。また、ネット上での情報収集やSNS上での他者の投稿を見ることで、自己評価や自尊心が低下することがあり、それが鬱やうつ病などの心理的問題を引き起こすこともあります。

  • 2022年4月6日

マッチングアプリ成功の科学:恋愛を長続きさせるオンライン出会いの秘訣

最近は、YouTubeなどで色々なマッチングアプリの広告が流れている気がします。なぜ、マッチングアプリはこれほどまでに頭角を現したのでしょうか?それは科学的に見ても、現実的な出会いよりもオンラインでマッチングした方が恋愛が長続きするという研究結果などがあるからです。そこでこの記事では、「オンラインの出会いは本当に良いか?」や「異性とのマッチング率を上げるための科学的な方法」について解説して行きます。

  • 2022年3月29日

ネガティブ思考の意外な利点:科学が明かす成功への鍵

ネガティブ思考は、一般的には好ましくないと考えられていますが、科学的にはその利点が指摘されています。例えば、ネガティブ思考を持つ人は、問題点を明確に認識し、失敗や問題に対して冷静に対処することができます。また、ネガティブ思考を持つことで、自分自身や周囲の人々に対してより現実的な見方ができるようになり、健康や安全に関するリスクを避けることができるとも言われています。ただし、過度にネガティブ思考に陥ると、うつ病や不安障害などの心理的な問題を引き起こすことがあるため、バランスのとれた思考が重要となります。適度なネガティブ思考は、人間の生存や社会的活動において役立つと言えます。

  • 2022年3月28日

もしかしたらいつか使える?色々な心理学研究【努力の正当化・偽の合意効果・クラスター錯覚・平均より上効果】#9

「時間」と「労力」を費やしたときほど注意する 「努力の正当化」をメンバーの団結を強めるために利用される。 仲間に加わるときに行われる「加入儀礼」がそれに当たる。(1) 若者の遊び仲間のグループやドイツ語圏にある大学の学友会は、「不快感をもよおすような […]

  • 2022年3月27日

砂糖の真実: 中毒性の神話と健康への真の影響

「砂糖で中毒になる」という主張は、一時期SNSやメディアで広がり、多くの人々に誤解を与えた話題の一つです。しかし、科学的にはこの主張に根拠はなく、砂糖が脳内の報酬系を刺激し、依存を引き起こすという考え方は誤りです。実際に、砂糖の過剰な摂取は、肥満や糖尿病、歯の腐食などの健康問題を引き起こすことが知られていますが、中毒性はありません。ただし、人は甘いものに対して好みを持ち、その好みが摂取量に影響を与える場合があるため、注意が必要です。砂糖の摂取量を適切に管理し、バランスのとれた食事を心がけることが、健康の維持につながると言えます。