CATEGORY

SCIENCE(科学)

  • 2022年9月11日

科学的にみるポジティブ思考が不幸を呼ぶ理由とは?

一般的にはポジティブ思考が健康や幸福感に良い影響を与えるとされていますが、最近の研究では、過剰なポジティブ思考が不幸を招く可能性があるという結果が出ています。このような現象を「ポジティブ思考の暴走」と呼びます。ポジティブ思考の暴走は、自分自身の問題を正しく認識せず、自己評価の歪みを引き起こし、社会的な不適応やストレス反応を増大させる可能性があります。また、ポジティブ思考が大きな失敗に繋がった場合、その後のストレス反応が大きくなることもあります。このため、ポジティブ思考は適度に行うことが大切であり、現実を正しく認識し、適切な判断をすることが必要です。

  • 2022年9月4日

なぜ現代における低身長(170cm以下)は圧倒的に健康なのか?

現代において、低身長(170cm以下)が健康的であるとされる理由には、複数の要因が考えられています。1つ目は、低身長の人は通常、高身長の人よりも少ないカロリーで済むため、肥満や心臓病、糖尿病などの病気のリスクが低いということです。2つ目は、低身長の人は骨や筋肉の負担が少なく、関節炎や骨粗鬆症などの骨や筋肉の病気のリスクが低いということです。3つ目は、低身長の人は、内臓の健康状態が良く、発生率が高い脂質異常症や高血圧などの病気のリスクも低いということです。ただし、身長が低いことがすべての病気に対して有利であるわけではなく、個人差もあります。適切な運動や食事管理を行い、身体を健康に保つことが重要です。

  • 2022年8月16日

なぜ練習における「1万時間の法則」は無意味なのか?

「1万時間の法則」とは、練習やトレーニングを行うことで、その分野において最高のレベルまで到達するためには、約1万時間の練習が必要であるとする説です。しかし、この説には限界があります。練習の質や方法、環境、遺伝子、運や偶然など、多くの要因が影響するため、1万時間の練習を行ったからといって必ずしも最高の成果が得られるわけではありません。また、適切な指導を受けた人や、天性の才能を持つ人は、1万時間の練習をせずとも高いレベルに到達することができることもあります。よって、「1万時間の法則」は無意味ではないが、練習における成功要因は単純に練習量だけに限定されないことが理解される必要があります。

  • 2022年8月11日

カルト教団の教祖になるための科学的なテクニック(統一教会・神の光教会・サイエントロジー教会)

カルト教団は、多くの場合、独自の信仰体系や思想を持ち、指導者や教祖によって統制された組織です。教祖たちは、多くの場合、自らの教えや信仰を広めるために、心理学的なテクニックを用いて信者たちを惹きつけます。これらのテクニックは、彼らがカリスマ的な指導者としての地位を確立し、信仰を深めるために不可欠なものです。カルト教団の教祖になるための心理学的なテクニックには、信者たちに共感を与え、自分たちとのつながりを強化するためのもの、その教団の教えや信仰体系を確立するためのもの、そして、自己啓発や成長のためのものなどがあります。これらのテクニックを熟知し、巧みに使いこなすことが、カルト教団の教祖になるための重要なスキルとなります。本記事では、万が一にも怪しい宗教団体に絡まれた場合に備えて、知識としてそのテクニックの全般を紹介したいと思います。

  • 2022年8月6日

ピンチの時、飼い犬(愛犬)はあなたを助けるのか?

忠犬は主人を助けない  突然だが、こんな場面を想像して欲しい  ある時、ティミーが井戸に落ちた。  「ラッシー、助けを呼んできて!」と暗がりのなかから ティミーが呼びかけると犬のラッシーは耳を立て、井戸をのぞき込み、大急ぎで走りだす。  すると、すぐ […]

  • 2022年6月15日

頑固な相手に再考を促す為の心理学的な方法とは?

「一流の交渉人」だけが心得ているポイント 心理学者のニール・ラッカムが率いたチームによる古典的な研究では、プロの交渉人のテク ニックが分析されている。 被験者となったのは、平均的な交渉人のグループと、輝かしい実績 を持ち、交渉相手からも高い評価を得た […]

  • 2022年6月2日

人を説得するための3つの心理【心理的リアクタンス・不確実性・現状維持バイアス】

人を説得することは、ビジネスや政治などの様々な分野で必要とされるスキルです。しかし、人の心理は複雑であり、説得することは容易ではありません。そこで、説得のための心理学的アプローチとして、心理的リアクタンス、不確実性、現状維持バイアスが知られています。心理的リアクタンスは、人が自分自身の意見や行動に対して反発し、逆に反対の意見を持つようになる心理現象です。不確実性は、人が不確実な情報や状況に対して不安や不快感を感じ、安心感を得るために既存の信念や認識に固執する心理現象です。現状維持バイアスは、人が現在の状況を維持しようとする傾向であり、変化や新しいアイデアに対して抵抗感を示す心理現象です。これらの心理的アプローチを理解し、適切に対処することで、より効果的な説得が可能となると言えます。

  • 2022年5月1日

現代の若い者ほど、オジサンよりもコミュ力やモラルがあり、メンタルも健全だった?

世代間のコミュニケーションやモラルには違いがあり、一概にオジサンが若者よりも優れているとは言い切れません。またメンタルヘルスの面でも、オジサンが健全であるとは限りません。世代間の違いや問題には複雑な背景があり、一概に比較することは難しいと言えます。本記事では、時代の変遷によってどのように若者が変化したのかを紹介します。

  • 2022年4月30日

日光やビタミンDのサプリで睡眠やメンタルが改善する?

日光やビタミンDは人間の健康に多くの影響を与えることが知られており、睡眠やメンタルにも関連があるとされていますが、過剰な日光やビタミンDの摂取は、健康に悪影響を与える可能性もあるため、適切な量を摂取することが重要です。睡眠やメンタルの改善には、バランスの取れた生活習慣も重要であると言えます。

  • 2022年4月17日

ネットやSNSのの荒らしは、どんな性格の集団なのか?

本記事ではネットやSNS上の荒らしは、一部の個人が行うものであると同時に集団でも行われ、そのような荒らし行為を行う集団には、一般的には攻撃的な性格特性を持つ人々が多く含まれることも紹介しています。また荒らし行為は、匿名性や非現実感などの要因が影響して、個人の行動が集団に伝染しやすくなることが知られています。